HOME 耕せ日記

子供からの「精神的な自立」

日付:2021.10.05 カテゴリ:北海道校 カテゴリ:各校のブログ

【子供からの「精神的な自立」】

北海道校カウンセラー安達です。

アドラー心理学の「課題の分離」というのがあります。

不登校の子供を心配になるのは「私」の心配事・課題であって

子供の問題・課題ではない。ということです。

頭ではわかったつもりでも

なかなか子供が動けない状況を見ているのは辛いものですよね

「子供が動き出したら、親の心配はなくなる」と思いがちですが

実際は逆で

親が子供の問題を問題視しなくなると、子供は動き出すのです。

私は子供が不登校になって仕事を辞めるのは違う、と思っていたので

自分の好きなことを辞めたりはしませんでした。

子供は敏感なので

自分のせいでお母さんは仕事をやめた。

自分のせいでお母さんは我慢してる。

ってすぐにわかってしまうからです。

お母さんが好きな事をする必要があるのは、心配のエネルギーが子供へ向かわない為。

*親が温かく見守ると、子供は自分と向き合えるようになります。

*親が精神的自立をすると、子供は自分と向き合わざるを得なくなります。

学校へ行けるようになる事が全て解決したことにはなりません。

親は、子供の先回りをしないこと。

親がまずは自分のありのままを受け入れ、自分を認め、自分を大切にすることこそが子供への受容につなると思うのです。

親子で対等にありのまま、お互いに

信頼関係を取り戻すには

お母さん自身が自分と向き合うことが1番かなぁと思います。

家庭の中ではなかなか関係性や空気を変えることは

難しいこともありますが

子供と一旦離れてみることで

お互いが自分と向き合うことができます。

耕せにっぽんでは

変わらざるを得ない環境を作ることで

子供達が自ら居場所を見つけ、動き出す力を思い出していきます。

お子さんは元々持っている力も

成長する力もあるはずです。

学校に行けないという状況は、その力を消耗させてしまうもの。

早くその状況から出してあげた方が

お子さんも早く本来の力を取り戻すことができます。

親子で煮詰まってしまって

がなかなか変わらない状況が続くと

お母さんも疲弊してしまいます。

そんな時は是非

お話し聞かせてください。

まずはお母さんが楽になり

笑顔になることが1番です。

いつでもご連絡お待ちしてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

耕せにっぽん引きこもり不登校

ご相談フリーダイヤル

0120-914-922(代表東野直通)

までお電話下さい

メール問い合わせ

info@tagayase.com

耕せにっぽんを紹介した番組

アメバTV放送

https://www.youtube.com/watch?v=Qo_Xzaa0W7c

インターネット番組放送

https://www.youtube.com/watch?v=y8SpASuCvaU&feature=youtu.be

過去の卒業生 のインタビュー番組

https://www.youtube.com/channel/UCOBie41ImrfceaFyjSWBLEQ

良ければご参考にして下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引きこもり・ニート・不登校の自立支援・社会復帰
農業生産法人 株式会社 耕せにっぽん
北海道安平町追分青葉2丁目76-1

TEL:0120-914-922
mail:info@tagayase.com
HP:https://tagayase.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研修生一日の生活                北海道・石垣島・伊勢                研修施設のご紹介 入校から
卒業までの流れ
プラン・費用
について