沖縄県の認定指導員
加藤 可奈子

職業
シーサー 販売とシーサー 作り体験のお店の経営者。
不登校や自立支援を行なう本校が長野県上田にある侍学園の沖縄校理事でもあります。
自己紹介
きっかけは、ご縁紡ぎ大学沖縄校3期に親子参加から。
自分の子に響くのは、小学高学年からは、親よりも同年代やかっこいい他人の大人との出会い、言動や背中の方が影響力が大きいと感じています。
自分の子について、今回のように他の大人とタッグを組んで力を貸していただける環境を活かし、私も同じように、誰かの子や親御さんの力に具体的なれることで理事の役割も活かせますし、子供たちは世の中の宝としてお互い様となれるかな、と思い参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
善波 裕子

職業
教員
自己紹介
認定参加したきっかけは、公私を含めて学校は嫌いであったり、様々なトラウマの治療や発達面に困難さを感じている子供と接する機会が多く、そんな子供達の理解を深め、伴走できないかを考えるようになったのがきっかけです。
古屋敷 聡子

自己紹介
東京出身石垣島に移住し31年目になります。高校1年になる息子がいます。息子が中学校に通学している時にクラスメイトに耕せ日本から通っている子が数名いて、その子達ととても仲良くなり我が家にもしょっちゅう泊まりに来ていました。その子達ら不登校になったきっかけやそこから現在に至るまでの話などを聞いたりして、そのような子が沢山いると知りました。耕せ日本さんの活動に少しでもお手伝い出来たらと思い研修を受講させてもらいました。よろしくお願いします。
比嘉 優子

職業
講師業、コーチング業 この4月から教室を立ち上げました。子どもから大人までを対象に、オンラインで自己発見ワークなどをやっています。1人1人が自身を大切にし、自分らしく生きられる調和した世界を目指しています。
自己紹介
昨年の夏まで、中学校で教員をしていました。 年々増えていく不登校の子ども達(各クラスに1〜3名はいました)でしたが、私自身、彼らとどのように関わるのが良いのか?分からないまま、まるで腫れ物に触るように、過度に意識をして接していました。そんな中、耕せにっぽんの取り組みを知り、どんな関わりをして自立まで導いているのか?実際に見て話して学びたいと思い、参加させていただきました。 皆さま、どうぞよろしくお願いします。
玉木 嘉人

職業
農事組合法人勤務
自己紹介
今後、農業で独立した際 農業を通して若者や子供達に 何か関われる事業や雇用も描いており 勉強させていただきました。
桃原 奈々恵

職業
会社員
自己紹介
息子の不登校がキッカケです。今後は子供食堂でボランティアする予定です。
渡口 士

奥平 勝一

中脇 理絵

自己紹介
自身も引きこもり、鬱、プチ不登校、入院等など、 色々経験し、石垣島に🏝️癒されながら今に至ります。 耕せは何度かお邪魔しております。 学べる機会に感謝です。
各都道府県地域の認定指導員を募集しております。
詳しくは、耕せにっぽん公式LINEを友達登録して、お気軽にご連絡ください。
