耕せブログ
未分類『明日からと言わず今日から粋に生きよう』
ご縁とか因果という言葉を昔からよく聞いているんですが 私が耕せにいるのも代表の東野と2020年1月にご縁紡ぎ大学の講座がご縁。 因果と言えば以前に歴女で有名な白駒日登美さんの本の言葉を思い出します。 「原因があって結果があるというのが『因果... 耕せ日記柔軟性を持ちたいものですね
耕せにっぽんの考えを伝えてる時に ウチの職員は根っこの教育理念と教育指針は 「人に勝つことではなく人を喜ばせること」 という部分は同じだけどそれ以外はそれぞれ職員の主観で指導してもらって良い、という話をしたのです なぜなら指導する側が話す時... 耕せ日記「ありがとう、笑顔、ごめんなさい」
僕は昔「野菜を育ててる」なんて上から言ってましたが、今はそう言えなくなってます。 なぜなら、土と雨と太陽が育て僕たちはその恵みを頂いて生きてるからです。人間は野菜が育つのをお手伝いしているだけなんです。 それと同様に僕たちは耕せで出会った... 未分類シンプルに[皆で変えて行きましょう♪]
「不登校問題は 学校や親や子供の問題ではなく 社会を教えない大人全体の問題です」 シンプルにこれだけです。皆で変えて行きましょう^_^ https://lin.ee/s2tc1tW↑公式LINE https://forms.gle/pxmyeNRXcSzGzaCW8↑認定講習 https://forms.gle/M8p... 未分類「学校の〇〇が変われば僕はもっと学校に通えたと思う」
元不登校の研修生に聞いた 「学校の〇〇が変われば僕はもっと学校に通えたと思う」 その答えですが… 元不登校が提案する 学校の仕組みに対する 改善変更案としては 「全く同じ年齢をそろえたクラス分けや学年をやめて欲しい、年齢がバラバラが当たり前なら... 耕せ日記あなたは使っていませんか?
ひとつのことを伝えるのにはいくつも方法があって 大きく分けて否定語で伝えるか肯定語で伝えるかに分かれます。 〜できない子は悪い子で〜できている子は良い子 〜をできない人間は最低で〜をできる人間は最高 〜しなないと こうでないと ああでないと幸... 耕せ日記自分の自由を許せたら
─── こどもの常識、当たり前、普通は親を中心に関わる大人たちが創っていきますよね 親が凝り固まった価値観を伝えることは凝り固まってしまう子どもが育つ 親の姿しか見てないですもんね 決して悪いことではないと思いますが僕はどちらかというと自由に伸... 耕せ日記どう生きるの?
他人と比較しないのは どうしたらできますか? なんてセミナー参加者の方に 聞いていただけました。 そう聞かれると 隣の家の芝生の色は 随分と気にならなくなってる 人生と言うかそんな年齢ですが… 僕はよく考えたら この仕事をしてて いつのまにか人と自... 耕せ日記〇反応する一歩前の段階があったのか!
ありがとう ごめんなさい おはよう はい。 書き出せばたくさんありますが私の持論は「反応する事=無視しない事」 ありがとう、ごめんなさい、挨拶、返事も反応するという共通点があります。 石垣島校 玄関前にあります 研修生をみていて感じることは自分...