各校のブログ– category –
-
柔軟性を持ちたいものですね
耕せにっぽんの考えを伝えてる時に ウチの職員は根っこの教育理念と教育指針は 「人に勝つことではなく人を喜ばせること」 という部分は同じだけどそれ以外はそれぞれ職員の主観で指導してもらって良い、という話をしたのです なぜなら指導する側が話す時... -
「ありがとう、笑顔、ごめんなさい」
僕は昔「野菜を育ててる」なんて上から言ってましたが、今はそう言えなくなってます。 なぜなら、土と雨と太陽が育て僕たちはその恵みを頂いて生きてるからです。人間は野菜が育つのをお手伝いしているだけなんです。 それと同様に僕たちは耕せで出会った... -
あなたは使っていませんか?
ひとつのことを伝えるのにはいくつも方法があって 大きく分けて否定語で伝えるか肯定語で伝えるかに分かれます。 〜できない子は悪い子で〜できている子は良い子 〜をできない人間は最低で〜をできる人間は最高 〜しなないと こうでないと ああでないと幸... -
自分の自由を許せたら
─── こどもの常識、当たり前、普通は親を中心に関わる大人たちが創っていきますよね 親が凝り固まった価値観を伝えることは凝り固まってしまう子どもが育つ 親の姿しか見てないですもんね 決して悪いことではないと思いますが僕はどちらかというと自由に伸... -
〇反応する一歩前の段階があったのか!
ありがとう ごめんなさい おはよう はい。 書き出せばたくさんありますが私の持論は「反応する事=無視しない事」 ありがとう、ごめんなさい、挨拶、返事も反応するという共通点があります。 石垣島校 玄関前にあります 研修生をみていて感じることは自分... -
【レクリエーション報告】
石垣島校では今年に入り毎月第4木曜日をレクリエーションの日として研修生同士の交流を大切にしています。 日々の日常だとメンバー全員で顔を合わせる機会は終礼、夕食、片付けの時間に限られてみんなで一つのことをやったりする時間を確保するようにして... -
ISHIGAKI NICECLEAN PROJECT
ISHIGAKI NICECLEAN PROJECT を一緒に盛り上げるパートナーとなりました! 石垣島から世界へナイスクリーンを届けよう。 ISHIGAKI NICECLEAN PROJECT は 観光客・市民が気軽に参加できる SDGsを学べる体験型のアクティビティです。 大好きな石垣島を、来た... -
卒業生遊びに帰ってくる♪
いや~最近も嬉しいことがたくさんありますので共有しますね!! 北海道校おたま、ヤマト、しゅんが遊びに来てくれたり耕せの収穫に泊まり込みで手伝いに来てくれたり卒業しても縁があり嬉しいですね!! 石垣島校チャボ、ナイト、流川、つばめ、すずめなど... -
休日には魚釣り体験
早いもので北海道に来てはや一ヶ月が経とうとしております!今年は石垣島の研修生が2~4週間おきに交代しながら研修をしております。そこでよく聞くのが北海道初めてきました!SUPしたいです!釣りしたいです!観光したいです!うまいもの食べたいです!...