柔軟性を持ちたいものですね

耕せにっぽんの考えを伝えてる時に ウチの職員は
根っこの教育理念と教育指針は

「人に勝つことではなく人を喜ばせること」

という部分は同じだけど
それ以外はそれぞれ職員の主観で指導してもらって良い、という話をしたのです

なぜなら指導する側が話す時に「自分はこう思う」と自分の言葉と持論で子供達に話さないとその人自身が信用してもらえないからです。

ルールはルールだから「守れ」じゃなくて

なぜそれが必要かちゃんと自分の言葉で話すように、僕の考えと違ってもいいから、

職員には自分の言葉で説明するようにいつも言ってると言う話をした時にとある学生さんが昔あった先生に対して納得出来ない話をしてくれました

「私は親にも許可をもらい、成績も上位だし、部活もしてないから、その時間で社会経験のためにアルバイトをしたいけどなぜしちゃいけないのか?」と

学校の先生に言ったら

「ルールはルールだから」とか

「親はルールを破っても良いと思ってるのか聴いてみてくれ」と言われてなぜダメなのか教えてくれなかったそうです。

なるほとね…

指導側がルールを強要するなら、ルールの意味を教えないといけないし、生徒が交渉して来て「なぜ?」が答えれないなら調べてから言わないといけないと思います。

ちなみに過去僕が気になった学校のルールの中に
「ツーブロック禁止」というのがあったので文科省に問い合わせたら

「就職に不利だからツーブロックは禁止」と教えてもらいました。

日本中の社長を集めて統計を取ってみたいものです
。同じ能力なら面接でツーブロックしている方を落とすかどうか?

聞いてみたいものです。
嫌味ではなく多様性と言いながら「普通」というルールばかり先行して本質的な「なぜ?」が置き去りになってるような気がします。

これだけ情報社会なのですから柔軟性を持ちたいものですね。


耕せにっぽん lit.link(リットリンク)子育てセミナー・認定講習・イベント、石垣島と北海道で若者の自立支援を運営しております。 さまざまな子育てサポートのセミナーlit.link

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
家庭内でのご不安な点やお悩みをお気軽にご相談ください
①公式ホームページ

耕せにっぽん | ひきこもり、不登校、スマホ依存の若者達のための自立支援学校ひきこもり、不登校、スマホ依存の若者達のための自立支援学校tagayase.com

・耕せにっぽんとは?
・研修費用 など
・ひきこもり不登校支援人材育成協会
②公式LINE
【公式】耕せにっぽん

【公式】耕せにっぽん | LINE Official Account【公式】耕せにっぽん’s LINE official account profile page. Add them aspage.line.me

・子育ての逆の視点セミナー
・ご家族の相談窓口(無料)
・子育ての情報を発信しております
③公式YouTube
ひきこもり支援耕せにっぽんチャンネル

ひきこもり支援耕せにっぽんチャンネル耕せにっぽん代表 東野昭彦です!! ニート・引きこもり・不登校と呼ばれる 働く事や学校に通う事、生きていく意味を見つけるwww.youtube.com

・センの物語 出会い編
・センの物語 ありがとう編
・センの物語 卒業編


④公式Instagram
耕せ・にっぽん 自立支援学校 ⚫︎大自然の中で本来の心を取り戻す


https://www.instagram.com/tagayase_nippon/

・日常の様子を現場職員から発信中
・ライブ配信で現地の様子を共有出来る
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

目次

相談ダイヤル ℡0120-914-922

社会復帰支援の経験豊富な担当者より返信いたします
耕せにっぽんに関する事や
日常のささいな事でも丁寧に対応いたします
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
株式会社 耕せ・にっぽん
北海道校(本社):北海道安平町追分青葉2丁目76-1
石垣島校     :沖縄県石垣市字桃里168-234
TEL: 0145-26-6880 FAX: 0145-26-6881
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


#ひきこもり
#引きこもり
#ニート
#不登校
#ゲーム依存
#スマホ依存
#自立支援学校
#耕せにっぽん
#発達障害
#グレーゾーン
#生きづらさをもつ子供達
#多様性
#自己肯定感
#自己重要感
#吐き出して
#耕せにっぽん
#合宿
#信じる力
#思春期
#親離れ

シェアをお願いします!
目次