非属の才能
【非属の才能】
世間一般の学校教育では、何よりも協調性が重視されているような気がします。
「みんなで仲良く力を合わせて」といったようなものならいいのですが
度を超して「みんなこうしなさい!」といった同調圧力になっているようなものもあるようです。
僕自身も小学校の時、「みんなと一緒にこうしなさい」と言われた経験があります。
僕は牛乳を飲むことが苦痛でたまりませんでした。
どんなに頑張っても紙パックの牛乳を飲むのも20分もかかっていました。
「なんで僕だけ牛乳を飲むのにこんなに時間がかかるんだろう」
「どうしてこんな嫌な思いをしてまで飲まないといけないんだろう?」
「絶対に牛乳は飲まないとダメなんだろうか?」
そんなことを考え、思い切って先生にいってみました。
僕「先生、僕どうしても牛乳飲むのが辛くて辛くて嫌なんですけど飲まないとダメですか?」
先生「当たり前やろ。みんな飲みよるんやし、そんなんやったら背大きくならんぞ」
僕「そんなん言われてもこんな苦しい思いまでして飲むのはもう嫌です。それにご飯と牛乳はあいません」
先生「そんなの関係ない。そんなんいわんで飲まないかんよ」
僕「わかりました。だったら他の先生にも絶対ダメか聞いてみます」
先生「勝手にしなさい」
小学生時代の懐かしい思い出です。
結果、給食の時に僕は牛乳を飲まなくてもいいようになりました。
僕にとってはこれ以上牛乳を飲み続けるのは絶対に嫌だという必死の抵抗だったのでなんとか意見は通りましたが
「これが正解」
「これがふつう」
「これがあたりまえ」
「これが常識」
という同調を押しつけられたら
子供ながらに“苦しさ”を感じたことを覚えています。
さて、先日伊勢で中村文昭の講演があり、クロフネ校の研修生達も参加をしていました。
講演中に普段口数も少なくおとなしい研修生のA君(中学生)が講演を聞きながらなにやらメモを書いていました。
何を書いているのか見せてもらうと
『みんな一緒じゃなくていい』
とメモ用紙に書いていました。
本人にとってこの言葉が印象に残ったようです。
このことをメモに書くということは
今まで“一緒じゃないとダメ”と言われたり
自分の中で過去にそういった経験をしていないと
気づきとしてメモを書くことはありません。
A君には“みんなと一緒じゃないとダメ”と思っていたことが
『みんなと一緒じゃなくてもいい』と思えたのは
とても救われる勇気をもらえた言葉だったと思います。
A君、みんなと一緒じゃないからといってダメじゃないよ!
みんなと一緒じゃなくていいよ!
みんなと一緒じゃないことは才能だよ!
みんなとちがってよかったね!
クロフネファーム 上田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
耕せにっぽん引きこもり不登校
ご相談フリーダイヤル
0120-914-922(代表東野直通)
までお電話下さい
メール問い合わせ
info@tagayase.com
↓耕せにっぽんを紹介した番組
アメバTV放送
https://www.youtube.com/watch?v=Qo_Xzaa0W7c
インターネット番組放送
https://www.youtube.com/watch?v=y8SpASuCvaU&feature=youtu.be
過去の卒業生 のインタビュー番組
https://www.youtube.com/channel/UCOBie41ImrfceaFyjSWBLEQ
良ければご参考にして下さい